.

最新更新日 : 2024年4月18日(木)
トップページ&院長からのメッセ―ジ 更新しました
豊田歯科医院
住所・連絡先

〒556-0014
大阪市
浪速区大国3-6-14
TEL:
06(6632)1590

診療時間

午前9:30~12:30
 (月 ~ 土)
午後2:30~ 7:00  (月・火・木・金)
◆休診
◎水曜午後・土曜午後
◎日曜・祝日

*初診
随時受け付けていますが、あらかじめご予約の電話をいただけるとありがたいです

「頑張った日々に価値があるのではない。結果が出て初めて頑張りに価値が生まれる。ごまかしたらアカンのです」
「流行を追う人は三流、道を選ぶのは二流、道を作る人が一流。私は道を作りたい」
誇りを失わない大阪人!
井村雅代さん

(産経新聞記事より)
医院内の消毒滅菌
院内を清潔にしています!
  ↓
診療室・ユニット(診療台)周りなど、院内の洗浄・消毒に加速化過酸化水素(商品名ハイプロックスアクセル)を活用しています!
病原性細菌やウイルスなどを短時間で洗浄・消毒できる上、無毒・無刺激・無腐食性で人体・環境にもやさしいスグレモノ製品です!
下記①②にも活用しています。

①待合室のスリッパ

使用済みのスリッパは、すべて、消毒・清拭した後、スリッパ棚に戻しています

②器具・器材・コップなど

消毒洗剤・オゾン水・超音波洗浄器にて洗浄・消毒後、高圧蒸気滅菌器にて完全に殺菌し、紫外線殺菌灯保管庫に収納しています。
また、小器具には乾熱滅菌器も使用しています。
紙資源の浪費となる紙コップは使用しません。
院長のコーナー
お知らせ
セミナー・講演会・イベントなどの紹介です

これからの講演予定など

過去の講演です

2016年

2月18日(木)生野区学校保健大会
主題 子どもを 蝕 から守る 喰育・食育
*****

2015年

・12月13日(日)
兵庫県歯科衛生士会阪神西支部(西宮医療会館1階研修室)

・12月12日(土)
九州歯科大学愛媛県同窓会(愛媛県歯科医師会館)

・12月5日(土)
大阪市生涯歯科保健推進事業(東住吉区民ホール

・11月19日(木)
都島区学校保健協議会(都島小学校講堂)

7月11日(土)第47回人権を考える大津市民のつどい で講演しました
『子どもたちの人権を守る「食生活のあり方」について』
会場:大津市和爾文化センター・ホール


◆1月22日(木)午後から中央区民センターで講演しました。
大阪市主催食育研修会 
「歯科からみた食育の考え方と実践法」

2014年

◆12月20日(土)大分県豊後大野市で食育の講演しました

11月19日(水)午後から
堺市西保健センターで食育の講演しました

★10月18日(土)豊岡市食育研究会「スコラ」で食育の講演しました

10月9日(木)八尾市亀井小学校で食育の講演しました

★9月3日(水)西淀川区学校保健大会にて講演しました

◆6月5日(水)
八尾市保育所(園)保健会で講演しました


*******

◆『あまから手帖』平成21年8月号に院長の紹介記事が掲載されました

お知らせの一覧
及び 詳細はこちら


木の視点・森の視点
INDEX
医療・健康・環境・生き方などをテーマに院長からのメッセージです 

希釈政策につい

歯科からの食育

大阪大谷大学教育学部の学生さんを迎えて食育のセミナーを開催しました


  他 8件・・・
パブリシティ
院長が会誌や新聞などに執筆した原稿です

おむすびの会活動報告2012年版


浪歯学術・メールだより
 5つの基本味と
 辛味について


水と食文化について

「地産地消」より「土産土法」こそ食べ方の原点である
おすすめの本
健康・食生活・環境問題・生き方などを考える上で、おすすめの本を紹介します

人類700万年史

健口歯科

放射能に抗う

食の終焉

ミツバチからのメッセージ(DVD)

「弁当の日」がやってきた


田んぼの生きものと農業の心

星野リゾートの教科書

ブルー・ゴールド 狙われた水の真実

命の入り口 心の出口


       ほか
おすすめの店
院長のお気に入りの店です
リンク集    
楽しい生き方・健康・食生活・環境問題など
院長おすすめのサイトです

みうらクリニック

ビーバー小児歯科
 
原田誉一の電脳通信
   他・・・
生きること=よく噛むこと
動物として必要不可欠なことなのです

『卑弥呼の歯がいーぜ』

ひ:肥満防止
み:味覚が発達
こ:言葉がはっきり
の:脳が活発に
は:歯が元気に
が:ガンを予防
い:胃腸がよく働く
ぜ:全身が元気に

食べ物は、自分の口の中で、歯と筋肉を使って咀嚼して、その姿・形を変えることが一番大切なのです!

“健康は健口から!” 健口歯科をモットーに 

滅菌・消毒を徹底し清潔さを守りながら「ヒトにやさしく、安全・安心な歯科医療」を心がけています。

☆最新の情報は、フェイスブックで発信中・ぜひご一読ください!
FB版・豊田裕章のページ  
歯と体の健康や食・医療などに関する最新情報など
FB版・おむすび図書館  ・・・食・健康・医療に関するおすすめの本・動画などを紹介
FB版・豊田歯科医院のページ  ・・・歯の健康情報を掲載しています
      

待合室の混雑を避けるために、予約なしの受診はできるだけ避けてください。

来院前に、予約のお電話をお願いします。→06-6632-1590
緊急の処置が必要な場合は、予約を調整して当日に処置いたします。
ご協力よろしくお願いいたします。


コロナなどウイルス対策に、高性能空気清浄器エアードッグを診療室に増設しています!

 滅菌消毒をより強化し、換気をしながら院内環境を整備しています!
 
    ↓
来院されましたら、医院入り口にあるアルコール消毒スプレーで手指を消毒してください

※歯科からの、コロナウィルス対策 口の中をきれいにして肺炎を防ごう!

      ↓
朝起きたら、すぐ歯みがきする→舌も軽い力で数回みがく 寝る前もていねいに歯みがきを
塩水でうがいを→うがいは先に口の中をぶくぶく、そのあとのどをガラガラする
口呼吸を減らして、鼻呼吸を!マスク内で、口呼吸しないこと!


日本歯科医師会のホームページ、5分程の動画です。おすすめです。
日歯8020テレビ 口腔体操でオーラルフレイル予防
https://www.youtube.com/watch?v=vT4CqcClDO0


このページの最後に、院長のメッセージを掲載しています↓
院長紹介

豊田裕章(とよだひろあき)

1957年 大阪市浪速区生まれ
1975年 大阪府立今宮高校卒業
1981年 福岡県立九州歯科大学卒業
大阪労災病院口腔外科麻酔科研修医
1984年 豊田歯科医院開院
1999年 農林水産省近畿農政局
「近畿の食生活の在り方検討会」委員
  食・健康・環境を学ぶ「おむすびの会」事務局
  関西「弁当の日」応援団・事務局
  農林水産省補助事業「食と農の応援団」 講師
  近畿農政局『食育仕事人』登録
  堺市保健センター『健康づくり教室』講師
             (平成15年~26年)
  大阪府・大阪市・堺市栄養教諭
    「教職入門セミナー」ゲスト講師
             (平成17年~19年)
  浪速区歯科医師会理事・学校歯科担当
  浪速区学校歯科医会学術理事
  

歯と体を守る食生活のあり方、など健康についての情報発信・講演活動にも取り組んでいます。
・・・詳しくは以下のサイトをご覧ください↓

歯科からの食育 と学校歯科保健への活用
「はじめよう!広げよう!食育・食生活指導
「地産地消」より「土産土法」こそ食べ方の原点! 
「水と食文化について」   

  

i
【 院長のトピックス 】楽しい生き方につながる歯と体の健康情報を発信

★2015年8月の岡山での私の講演が中国四国農政局HPの記事になりました
http://www.maff.go.jp/ch…/syokuiku/katudou/150819semina.html

平成27年度 中国四国地域「食育セミナー」
「日本型食生活」をすすめよう!~子どもたちの未来のために~

基調講演  演題 : 「子どもの未来をつくる食生活のあり方」 ...
  ~何をどのように食べたらよいか&「弁当の日」のすすめ~
   講師 : 豊田 裕章 氏 ( 豊田歯科医院 院長 )

・日 時 : 平成27年8月19日 (水曜日) 13時30分~16時30分
・場 所 : 岡山国際交流センター 2 階 国際会議場
・主 催 : 中国四国農政局 
・後 援 : 岡山県/岡山市/岡山県教育委員会/岡山市教育委員会

〈講演要旨〉
・日本人の生き方として望ましい『型』の根本は、「地球環境と他の生き物の命を大切に守ること」
「近くのものを利用して生きていくこと」「自ら動くこと」の三点。感性が育つ10歳までに『型』にはめ込むことが重要。
・子どもに食べさせる食べ物は、食材の元の姿がわかり、PFCバランスの整った食事がよく、
糖質は穀類の米で摂る。ビタミン・ミネラルをより多く摂取するためにも自分で食材を購入し、
料理すること。
調理して食べることは人生の必須科目である。
・「弁当の日」の取組を推進。一番大事なことは、子どもが家の台所で一人で用意して、
学校などでみんなで一緒に食べること。
そして繰り返すこと。


★院長のおすすめ→歯の汚れがよく落ちて歯ぐきのマッサージも簡単にできる!
*当院では回転歯ブラシを使った歯と口の中の手入れをおすすめしています
 ・・・紹介動画https://www.youtube.com/watch?v=irOhv3rK7Bw


診療内容の紹介です

お口の中の状態や、詳しい治療の流れ・費用などは、治療のつど院長からきちんと説明させていただきます。

①治療的な診療
     むし歯・歯周病(歯槽膿漏)の治療
     金属やセラミック歯冠・ブリッジ、義歯の作製・調整
     
     様々なセミナーで学んだ技術と独自の工夫で、
     歯をできるだけ削らないブリッジ(保険適用)、
     シンプルな設計で快適な義歯(保険適用)を実践しています!


②予防的な診療(歯ブラシ・歯磨剤・血糖値の測定以外は健康保険適用です)
     ヤニ・歯石除去など歯の汚れのクリーニング
     歯みがき方法・回数の説明・アドバイス
     おすすめの回転歯ブラシ(クルン)歯みがき剤(ミルラ&プロポリス)の紹介
     定期的な健診による歯の健康度のチェック
     歯と体を守る食生活についての説明・アドバイス
     栄養サプリメントについての説明・アドバイス 
  
食後血糖値の測定と「糖尿病の人のため」の糖質制限食の紹介
      (健康な子ども、血糖値に異常がない大人の方に糖質制限食はおすすめしません)
               

あいうべ体操、ひろのば体操、顎ゆるッサージ!
   口腔乾燥、歯ぎしり、食いしばり、顎関節症、知覚過敏、歯が浮いて痛い、など
  様々な症状や、不定愁訴対策に活用しています!

                                 など

*口腔外科の難症例やインプラント治療および矯正治療については 専門の医院を紹介させていただきます。

歯の治療や予防については、日本歯科医師会ホームページテーマパーク8020でわかりやすく紹介されていますので、
ご参照下さい。


           

子どもの歯に関しては、豊中市のビーバー小児歯科のホームページの情報コーナーがおすすめです。
読んで納得!子育てに役立つ情報が満載です。ぜひご覧下さい!

『第6回日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会』
鶴見大学花田信弘教授の提供資料
・・・私たちの歯と健康長寿についてとても参考になります
高齢者がより良い食事をするために歯科医療ができること~
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000035122.pdf


 
アクセス&マップ

JR環状線・大和路線 今宮駅 北100mです
地下鉄御堂筋線・四つ橋線 大国町駅 西へ徒歩約7分です

*駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングをご利用下さい

拡大地図を表示

★ 院長の フェイスブック記事の紹介

2024年

3月24日

★依存症 その3
依存症以外で、甘いものが欲しくなる理由
①鉄不足⇒燃料不足⇒甘いものが欲しくなる
 電子伝達系の機能低下⇒ATP不足に
    ↓
 貯蔵鉄フェリチンが30~50あるか、検査確認を
②過食症でビタミン・ミネラル不足⇒ATP不足に
 量は食べ過ぎているのに
 エネルギー不足でさらに甘いものが欲しくなる
         ↓
砂糖のような甘味物質は報酬系を活発化させる、
しかし、甘いものがどんどん欲しくなるすべての理由ではないのです
甘いものがやめられない人は、貧血の検査を!

★依存症 その2
依然症のことを学ぶには、報酬系のことをきちんと理解することが基本です
病みつきになるか、ならないか?
砂糖のような甘味物質は報酬系を活発化させるが
うま味成分は報酬系を活発化させる効果は少ない

3月22日
★依存症は、気合いや根性では治せない
悪い、やめたいという思いだけではやめられない
水原通訳が自身のギャンブル依存症を告白
ギャンブル依存症も
スマホで夜更かし、睡眠不足も
甘いものがやめられない、のも
快楽をもたらす“脳内麻薬“!ドーパミンの関与が影響していることを忘れてはならない
ひどい場合は、専門的な対策が必要不可欠です

https://medicalnote.jp/dis.../%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87...


2023年の投稿

12月28日の記事から

★子どもの歯の健康づくりに役立つサイト
いつも私の講演では、始めに紹介しています↓
※※※
Q&A 子どもの歯についておすすめのサイトはありますか?
学校歯科医部会 豊田 裕章 (大国小学校歯科医)
世の中が便利になり、今はスマートフォンやパソコンでインターネットを閲覧して、様々なことを簡単に調べることができるようになりました。そのような状況の中で、子どもたちの歯の健康を守るために参考になるウェブサイトの存在を知っておけば、とても役立ちます。いくつか紹介させていただきます。
まず一番目におすすめなのが、『日本小児歯科学会』公式サイトです。サイト内には「一般の皆様へ」と「医療関係者 の皆様へ」のコーナーがあり、おすすめするのは「一般の皆様へ」のコーナー内にある「こどもたちの口と歯の質問箱」のページです。
子どもの歯と口の健康と治療に関する質問と回答が、成長段階などに分けて①おなかの赤ちゃん②産まれてから二歳頃まで③三歳ごろから就学前まで④小学生低学年⑤小学生高学年⑥中学生高校生⑦子どもたちの歯並び・かみ合わせの治療に関するQ&A、という七項目で掲載されています。
普段の生活の中で、子どもたちの歯について気になることがあれば、いつでもどこでもスマートフォンひとつで調べることができ、本当に便利です。
二番目におすすめするのは『日本歯科医師会』公式サイトです。特におすすめなのが「8020テーマパーク」「日歯8020テレビ」です。
それぞれのコーナーの中で、子どもの口と歯の健康を守るためにとても役立つ知識が、いろいろと紹介されています。8020テレビでは、歯みがき・うがい・口腔機能トレーニングの方法や歯並びと矯正治療のことなどが動画で学べるので、より具体的に理解を深めることができます。
三番目におすすめするのが『日本学校歯科医会』公式サイトです。特におすすめなのが「国民のみなさま」のコーナーにある「教材・資料」です。このページで、むし歯や歯肉炎の予防に関するスライド資料などをダウンロードして見ることができますので、歯と口の健康について学ぶとてもいい教材として活用できます。
以上、これらのサイトを上手に活用して、子どもたちの健康を守るために役立てていただけたらと思います。紹介したサイト・ページのURLは以下の通りです。コーナー名を検索しても閲覧できます。
「こどもたちの口と歯の質問箱」
「8020テーマパーク」
「日歯8020テレビ」
「国民のみなさま」の「教材・資料」


8月20日の記事から
★10月29日(日)13:45~14:30
*市民公開講座 参加無料
「健康長寿に大切な口腔機能の育て方・守り方について」
  立命館大学いばらぎキャンパス 茨木商工会議所会議室
    申し込み com21adc*gold.ocn.ne.jp
         ↑ *を@にしてメールでお申込みください

6月28日の記事から
★脱水対策の基本⇒ 朝ごはんを食べること
日本人は欧米人より固形の食べ物から水を補給
 ⇒子どもの朝ごはん抜きはとくに危険です
朝ごはんをきちんと食べて脱水予防しましょう
ごはんとみそ汁がおすすめです
参考情報:
炊いたごはん⇒水分60%台
パン    ⇒  30%台
高気温多湿の日本と、中低気温乾燥の中&北ヨーロッパでは、食べるべきものがまったく違います
多湿は熱中症発症の大きなリスクです
最近は、エアコンのない家の多いらしいヨーロッパで熱波が起きるようになり、大変です
佐々木敏著
行動栄養学とはなにか? 
p27~37 飲む水、食べる水……より↓

★6月26日の記事から
★動物の食の根本は
    「近くにあるもの」を食べる
  その結果が動物食、植物食に現れる
『NHK・ダーウィンが来た!』
魚狩りの上高地のサルたちの映像を見て、あらためて思い知らされました
外国の水を飲むのはやめよう
日本の水で育てた水田の米を、
粉食のパンではなく、粒のごはんで食べよう
限界が見えてきた石油依存の食生活を
少しずつでも方向転換して
未来を守っていこう
糖質制限、高たんぱく食は、病人食
これで人類を食べさせることは不可能です
少糖質食、高たんぱく動物食は、高緯度に住む動物のする食べ方です

★6月25日の記事から
★脱水症対策に塩飴なめても、効果なし
  スポーツドリンク出番なし⇒危険です!
1・朝ごはんは抜かない。1日に必要な水分の半分は食事からとられているため
2・水分はコップ1杯ずつ1日8回、一気飲みはしないでこまめに飲む
3・大量に汗をかくときは塩分と水分両方を補う
経口補水療法の第一人者、谷口英喜先生の解説記事が、とても参考になります↓
「『スポーツドリンクを持たせたから大丈夫』もウソ、危険です。糖分をとるとおなかいっぱいになって食欲が低下しますが、前述の通り食事が食べられなくなったら大きなマイナス。正解はお茶か水を持たせること。また、運動量がとても多く1時間以上に渡り大量の汗をかく場合は経口補水液を使います」
私からの補足↓
朝は、ごはんとみそ汁を!
かくれ脱水には、水で2倍に薄めた経口補水液を

4月19日の記事から
★水を超えた水??? ⬅️ありえません
酸味料、各種酸、ビタミンCなどで強酸性と推測
飲み続けたら.酸蝕歯になります
糖質ゼロでも人工甘味料入り
腸内細菌叢を乱す、他いろいろとリスクを危惧されていて
最近ではスクラロースで免疫力の低下の報告も
これは水ではなく加工水⇒甘さ控えめのソフトドリンクにすぎず、水がわりに飲むと、食習慣まで破壊されるリスクがあります
水よりも身体に近い水 もなければ
水を超える水 などもありません
蛇足?ですが
日常の水分補給は水で十分です
日常の水分補給で水にはない成分や機能のある飲料など不要、有害になるリスクさえあります


4月13日の記事から
★浪速区健康展 久しぶりの開催
6月10日(土)午後2時~浪速区民センターにて
歯科医師会は、オーラルフレイルについて解説やトレーニングの紹介など、予定しています、
また詳細決まりましたら、報告いたします

2月26日の記事から
★口腔機能低下⇒オーラルフレイルの解説です
↓ 7分21秒の動画です
対策としては
①動かすトレーニング
バタカラ体操、あいうべ体操、強めのブクブクうがい
②筋肉に負荷をかけるトレーニング
風船ふくらましの繰り返し、トレーニング用吹き戻し長息生活 など
①と②を適宜組み合わせるといいです

2月21日の記事から
★出血⇒鉄分が歯周病菌のえさに
歯磨き時の出血、血液中のたんぱく質と鉄分をえさにして、
歯周病菌がますます元気になり増殖して、歯周病がひどくなります
おすすめ参考動画、4分半です


**********

2022年

12月24日の記事から
★最近は、食に関する興味深い本が、よく出ています、今日は2冊購入
篠原信著 そのとき、日本は何人養える?
  図書館で借りて読んでとても勉強になり、購入してまた読みます
堤未果著 ルポ 食が壊れる
  食をめぐる、グローバルな様々な問題を学べます

12月18日の記事から
★食について いろいろと学べる新刊2冊  どちらも光文社新書です
実践 健康食 岩田健太郎著
美食地質学入門 巽好幸著
※感染症の岩田先生が、こんな食の本を書かれるとは意外でしたが、とても勉強になりました
*美食地質学 これまでの知識と新たな視点が興味深いです

11月19日の記事から
★歯周病について学べます
日本歯科医師会の歯の学校のサイトです
11月1日に、vol.75が公開されました↓
vol.75を公開しました。「30代でも3人に2人が歯周病」。病気の原因や予防法を知って
毎日のオーラルケアに役立てましょう!ワンちゃんのお口トラブルの話や、
家族で定期的に歯医者さんへ行くという関根麻里さんのトークもお見逃しなく!


8月11日の記事より
①水⇒スポーツドリンク???⇒経口補水液
②経口補水液は美味しくなった???
①⇒スポーツドリンクではなく、2倍に薄めた経口補水液にすべきです
②経口補水液は美味しくなっていません、レシピに変更ありません、美味しくなった?のは、
経口補水液に人工甘味料を加えさらに香料まで追加した市販の経口補水液タイプの飲料です
また記事にして、もう少し詳しく反論します
とりあえず記事の紹介です↑

***********************

2021年

11月23日の記事より
★子どもたちの姿勢が心配 その1
小学校の授業や健診でも、子どもたちの姿勢の乱れはとても気になります
猫背改善 とてもシンプルなやり方です、 ラジオ体操第1の出だしを思い出します
一瞬で子供の姿勢を良くする方法 子供の姿勢が悪い・子供の姿勢がきになるお父さん・お母さんへ - YouTube

★子どもたちの姿勢が心配 その2
呼び掛けだけでは改善しない、トレーニングなど実践が必要
これならシンプルで簡単なやり方と思います↓
【第1回】子どもの骨格と姿勢 成長のメカニズム 2 良い姿勢と悪い姿勢4.姿勢を保つための筋力をつける運動 - YouTube

11月21日の記事より

★スマホやゲームで猫背になり口呼吸  マスク着用して口呼吸
先日の小学校と保育園の歯科健診で、子どもたちや先生方にお話した内容とちょうど同じです
8月11日の記事より
★7月のポカリの売り上げが昨年より1,5倍増えたそうです。
 のまなきゃ!
 水よりも身体に近い水 ???
 宣伝やキャッチコピーの力はすごいです。
熱中症で救急搬送される人は減るどころか、昨年より激増しています昨年より今年の夏はかなり暑いこともあります。
(7月後半の1週間だけでみた場合、救急搬送数は昨年より約2,5倍増えています)
脱水症対策は水、経口補水液の使い分けです、スポーツドリンクに出番がないことは、言うまでもありません。

★6月8日の記事
★スポーツドリンクと経口補水液 薄い汗と濃い汗 の違い

軽度の発汗なら、水で2倍に薄めた経口補水液で
汗のかき方、スピードや量で、失われる塩分の濃さは異なります。
じわじわ汗をかいても塩分薄め ポタポタ汗をかいたら塩分濃いめ
ふだんののどの渇きなどの水分補給は、水で十分ですが
軽度の脱水が疑われる時は、程度により
0,1~0,2%の塩水の補給がすすめれれています。
それなら、経口補水液を水で2倍に薄めたら、塩分0,15% で うまく対応できます。
ブドウ糖1%で吸収スピードもアップします。
(スポーツドリンクは砂糖や異性化糖が4~7%なので吸収スピードがかなりダウンします)
2倍に薄めた経口補水液で様子を見て
脱水症状がさらにひどくなるようなら、早めに経口補水液の補給に切り替えて
症状が改善されたら、普通に水の補給にもどす
経口補水液を薄める場合
必ず清潔に取り扱い、作り置きはせず、その日のうちに使い切り、残ったのは廃棄する。
経口補水液は、クスリに近いもの、脱水が無ければ、水分補給は水で十分です。
ふだんの水分補給にスポーツドリンクでは、メリットよりデメリットの方がはるかに多く
まったく必要ありません
**************************
2019年

★8月2日の記事より

熱中症対策に手のひらを冷やす!
アメリカのスタンフォード大学の研究
15℃くらいがいいそうです。
冷やすのは、AVAの多い手のひら、足裏、ほほ
甲子園の高校野球でも、実践されていると、報道ありました。↓

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1018.html?fbclid=IwAR2eMqeqJz4khhUMs4tvqwRXLnp6RTgE1d8uD_OS5ZahGUxNQHB4o0nVUyc

☆6月30日の記事より

★下痢の時は砂糖ダメ、ポカリは避けてください

最近のことだそうです↓
幼い子どもさんがウイルスが原因の下痢で医院を受診→
特効薬ないから脱水に注意と言われ
「経口補水液買って帰ります。」と言ったら...
「ポカリとかアクエリアスとか薄めてあげたらいいからね~」と言われた・・・・、
 ↓
砂糖入りのポカリをすすめるとは、絶句・・・
もともと塩分少ない(ポカリはOS1の5分の2、アクエリはOS1の3分の1しかない)ものをさらに薄めてどうする!???
下痢の時は当然経口補水液で、どうしても手作り補水液が無理なら、とりあえずOS1ですよね。
特に幼い子どもさんに塩分少ないイオン飲料やスポドリ飲ませたら、それが習慣化してしまったら、食生活が乱れ低ナトリウム血症に近い状態や、
ウェルニッケ脳症のリスクもあること、十分注意すべきです。むし歯だけが問題ではないのです。
*********

*追加します
①下痢の時は、ナトリウムだけでなくカリウムもいるのに、スポーツドリンクは、OS1を2倍に薄めたものよりまだカリウムが少ない!

市販の経口補水液なら、OS1が無難ですが、子どもさんの場合、味になじめず、どうしても飲んでくれない時は、2倍に薄めて飲ませてみてください。何も飲まないよりまだましです。2倍に薄めてもポカリより多めの塩分が、ポカリより効率的に吸収できます。(ただし、薄めたりすると不潔になりやすいので、くれぐれも注意して、飲み残しは次の日に使わないでください)

③OS1もアクエリアス経口補水液も、人工甘味料で本来の経口補水液よりはるかに甘いです、特にアクエリ経口補水液は甘すぎます。
ブドウ糖と塩の手作りが無理な時は、非常時はOS1にして、アクエリ経口補水液の常飲は避けましょう。

④もちろん市販の経口補水液はクスリに近い飲み物です。のどの渇き程度のふだんに飲むものではありません。注意しましょう。

★2月19日記事より
やはり人工甘味料は避けるべき!?
スポーツドリンクでは、アクエリアス、ポカリスエットならイオンウォーターのパウダータイプ、
経口補水液のOS1、アクエリアス経口補水液、
すべて人工甘味料スクラロース入りです。
夏に毎日のように飲むのは、避けてほしいです。...
水か塩水か手作りの経口補水液にしてほしいです。
*******************

1日に2回以上の人工甘味飲料を飲んでいる女性は、人工甘味飲料の飲用が週に1回以下または全く飲まない女性と比較して、

・脳卒中になるリスクが23%高い。
・血栓性(虚血性)脳卒中リスクが31%高い。
・心臓病を発症するリスクが29%高い。
・何らかの原因で死亡するリスクが16%高くなる。
心臓病や糖尿病を患っていない女性でも、脳内の非常に小さな動脈の1つが閉塞したことによって引き起こされる一般的なタイプの脳卒中を有する可能性が2.44倍高かった。
・以前に心臓病や糖尿病を患っていない肥満女性では血栓性脳卒中リスクが2.03倍高かった。

・以前に心臓病や糖尿病を患っていないアフリカ系アメリカ人の女性は、血栓性脳卒中の発生率が3.93倍だった。

という結果となったのです。


★1月12日記事より

口周りフレイル対策、ストロングぴろぴろ!
今井一彰先生の3分動画がわかりやすい!
口の周りの機能の衰えは、全身の衰えの始まりにつながります。対策としておすすめが、医療用に工夫して作製された
吹き戻し=「ストロングぴろぴろ」です。
私の歯科医院でも入手して、患者さんにおすすめしています。吹く力のレベルいろいろあり、
コメントの長息生活の写真2枚もご覧ください。
「ストロングぴろぴろ超健康法」の著者、今井一彰先生が、3分ほどの動画で分かりやすく解説されています。
手に持たないで、口だけでくわえて繰り返す!のがポイントです。
本の紹介文より一部を引用↓
吹き続けることで腹式呼吸が身につき、代謝・血流が改善。さらに、口周りの表情筋が鍛えられ、 口角が上がり見た目も若々しくなります。同時に口輪筋も刺激されるので、 中高年の方々が悩む飲み込みづらさや誤嚥も予防できます。
楽しく続けられるので、だれでも体の変化を実感できます。さあ、いますぐ始めてみてください! !

★12月16日記事より

☆茨木高校での講演報告・その1
『食のマネジメント&マーケティングから考える未来社会と次世代リーダー像』
~明るい未来をつくるための生き方・食べ方とは~

12月12日(水)午後、大阪府立茨木高校リーダー育成プログラムにて講演、タイトルに合わせて、これまであまり語っていなかったグローバルなマネジメントのこともお話しました。...
おむすびの会・関西「弁当の日」応援団の仲間で、いつも素晴らしい活動をされている入交享子先生の企画で講演が実現、
用意した椅子が満席になるほどたくさんの参加者がありました。入交先生、茨木高校の教職員、生徒の皆様、ありがとうございました。
講演後は、家庭科室で、入交先生、質問に来られた先生や生徒さんと、1時間半ぐらいいろんな話をさせていただきとても充実した時間を過ごせました。
(茨木高校は、ノーベル文学賞の川端康成氏の母校、幾多の著名人を輩出している大阪の伝統校です。図書館も見学、いい本がずらりと並んでいて、さすがだと思いました。)

★9月29日の記事より
【関西の議論】コメよりパンを多く買う日本の家庭…
収穫率 米は130倍前後、小麦は24倍程度 水田の米は連作可能、 畑の小麦は連作障害あり
世界人口がまだまだ増え続ける中で、どちらを選択すべきか、いうまでもありません。
日本人は米を主食に食べるしかないのです。
(収穫率:まいた種子の量に対する収穫量の比率)...
なぜ日本は水田を求めたのか↓
http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/midori/kagaku/03/19.html
同じエネルギーを獲得するには、牛肉は水田稲作の71倍のエネルギーが必要です。糖質制限食では、ぜいたくで無駄が多すぎて、みんなが食べていけません。
データ栄養学P222~225 サスティナブル・アース
http://eiyo.sub.jp/shoseki/booklist/dietetics.html

★7月21日の記事より
経口補水液でいただいた質問に対する私なりの答えです。...

・塩は自然海塩がベストですか?一般の塩だと何が問題になりますか?

・補水液を自作後は室温保存?冷蔵庫保存の方が良いですか?

・自作後の補水液はどれくらいの期間、保存が可能でしょうか?

・熱中症予防を行うとしたら「麦茶+梅干し」で「予防であれば十分に可能」と話してもよろしいでしょうか?

​塩について

夏の暑さ・脱水に対する補水は 主に発汗→水分・ナトリウム喪失ですから、補水液は薬物療法的で精製塩でもかまいません。下痢や嘔吐があれば、カリウム補給もすべきです。ほかのミネラルは基本的には食事できちんととるべきです。(ただ、今は、潜在的にマグネシウム不足の人も多いかもしれませんので、自然海塩で、マグネシウムを補給するのは悪くはないです。でも発汗・脱水に対する補水に必須ではありません。あくまでもナトリウム―ブドウ糖共輸送ですから)

補水液の温度​​

水分は冷たすぎると、胃腸の働きを弱めるので、体温に近い、あるいは冷やさない方がよいというのが基本です。飲みにくくても、がぶ飲みでなく、少しづつでも飲み続ければいいので、できるだけは、冷やさない、です。ただなかなか飲んでもらえない場合は、冷やしたり、仕方なく砂糖で少し甘くしたりする場合も、手段の一つとして持っておくべきです。緊急時は、飲んでくれないより飲んでくれた方がましですから。冷やす、ブドウ糖ではなく砂糖や果糖が混ざるは、吸収を遅らせる条件となるということを頭にインプットしておくことも必須です。

​​自作の場合、どんなに清潔に取り扱っても、汚染のリスクがあります。その日のうちに飲む、余ったら捨てる、が鉄則です。

補水のあり方は 水分補給は、程度に応じて

①水か麦茶(カフェインのないお茶)

②0,1~0,2%の塩水(500mlの水に枝豆1~2個サイズの塩)

③経口補水液(ブドウ糖2% 塩分0,3%)

​​となりますがどれを選択するかは、現場の条件と体調で判断しなければならず、厳密なルール化、文章だけで伝えるのは困難です。 脱水の危険が少しでもあれば(先日の豊田市の小学校1年生の死亡のケースもそうでした)②か③です。

猛暑時は③が無難ですが、毎日のように予防的に飲むと塩分過剰になるので、そこら辺は各自各ケースで自己責任で判断してもらわないといけません。危ないと思ったら、補水液飲ませて、救急車をすぐ呼ぶべきです。​

​梅干と麦茶でもいいのですが、

②のベストは、0,1~0,2%の塩分の水です。

梅干は、塩分濃度もいろいろ、はちみつ入りなど、いろいろ違いあり、誤差の幅があり科学的ではありません。100均ショップで計量スプーン買って、1ml≒1gの塩をラップか小さなチャック付きのポリ袋などに入れておくぐらいの手間はかけてほしいです。梅干は切らすことあっても、塩を切らす家庭はまずないと思います。より確実で簡単な方法がベターです。

予防は、

睡眠時間の確保、朝ごはんをきちんと食べる(水分の多い、炊いたご飯にみそ汁がおすすめ)と①でいいと思います。汗をかくのが確実なら②でもいいと思います。これも、各自の条件と体調で変わるので、自己責任での判断も必要です。いつも医師が付き添うわけにはいかないので、仕方ないと思います。

脱水の判断法、爪を押す、皮膚をつまむ、口の渇きや口臭、わきの下の渇き、けいれん、気分悪い、頭痛など、ぜひ知っておいてもらわないといけません。​​

​塩に関しては、よくgと%を間違えてしまいます。

現場では、500mlの水に、枝豆1個ちょっとサイズ、

あるいは、1ml軽量スプーン、これを覚えてくださいといえば、間違わないと思います。


7月1日の記事より
「スポーツドリンクと経口補水液の虚像と実像」

6/30、浪速区多職種連携研修会で講演しました
経口補水液を手作り味見する体験実習が大好評でした。

  ***講演後の主な感想より↓...
・暑さ対策にスポーツドリンクばかり飲んでいました(複数)
・スポーツドリンクは脱水に良いと思っていました(複数)
・経口補水液との違いを全然知りませんでした 
・薬局にブドウ糖5gスティックを入手して販売 できるようにします
                 などなど

 スポーツドリンクでも、体の中に水分は入っていきますが、水を飲むよりも遅くなる実験報告もあり、
迅速な水分(と塩分)補給が求められる脱水対策にはまったく不向き不適応です。まだまだ知らない人が多いです。
 区薬剤師会の皆様が、500mlの水、5gブドウ糖スティック、1g包装の食塩、クエン酸、重曹を
人数分ご用意してくださったので、経口補水液の手作り実習ができ、
参加された方々より、とてもそれがよかったとの感想を多数いただきました。
 体験学習の効果の高さを再認識しました。



講演後の質疑応答より(要約しています)

・高齢者の場合、経口補水液で塩分過多にならないか?

 →確かにその通りです。脱水を恐れて、必要のない状況でOS1のような0,3%の塩水を毎日
のように飲むことはよくないです。経口補水液は
必要な時に必要な量だけ飲むことが原則です。

 そのためには、難しいかもしれませんが、現場での状況判断が大切になります。
皮膚をつまむ、爪を押す、口の中やわきの下の渇き、など脱水の見分け方を覚えておくことは必須です。

・経口補水液はおいしくなく、高齢者の方に、うまく(おいしく?)飲んでもらえるか不安?

 →脱水があればおいしく感じる(絶対ではないが)、ペットボトルのキャップや、スプーンで少しずつ与える、冷やす、
緊急時で仕方ない時は、下痢がなければ一部砂糖を混ぜる、 などなど、

これも現場の状況に応じて、臨機応変に対応してください。いくつかの対策方法は頭の中に入れておいてください。


・飲む場合の量のめやすは?

 →基本は大人で500ml(幼児で300ml)を30分くらいかけて ゆっくり、ですが、
これも現場の状況に応じて、臨機応変に  
 おすすめ本として紹介した谷口英喜先生の本のp71にめやすの量が書かれているので紹介します。

 3師会(浪速区の医師会、薬剤師会、歯科医師会)からも、会長や会員の先生方も多数参加され、貴重な機会となりました。
 関係者の皆様、ありがとうございました。

手作り経口補水液に、砂糖を使ってほしくない理由
「ネットを見るとブドウ糖ではなく、砂糖を使うレシピを散見しますが、注意点を教えて下さい。」
という質問をいただきました。回答です。
①砂糖でミュータンス菌のエナメル質のむし歯ができる(ブドウ糖はエナメル質むし歯の原因にはならない、
乳酸桿菌などで根面むし歯の原因にはなるが砂糖のエナメルむし歯より予防はまだやりやすい)
②ブドウ糖2%より砂糖4%は、はるかに甘くソフトドリンク的になる、ソフトドリンクは癖になると
食習慣を破壊する...
③水分はブドウ糖とナトリウムがあることで素早く吸収される。砂糖とナトリウムでは、
(吸収はされるものの)吸収速度が遅くなる
④下痢における脱水においては砂糖は小腸で分解されにくく大腸を荒らす原因にもなる、
浸透圧下痢にも注意が必要。
                      などです。
むし歯になりやすいという理由だけで反対しているのではないのです。
砂糖を経口補水液に利用するのは、どうしても緊急時に砂糖しか手元にない場合だけにしましょう。
いざというときのために、ブドウ糖5gスティックを入手しておいてください。
特に、夏に屋外で運動したり、作業をする人は、くれぐれもご注意ください。
<引用図書>
谷口英喜:「脱水症」と「経口補水液」のすべてがわかる本
根岸宏邦:子どもの食事(中公新書)
佐々木敏:栄養データはこう読む
金子一成:経口補水療法(小児科臨床:2008年vol.61)
谷口英喜:経口補水療法( 日本生気象学会雑誌 52 巻 2015)


★6月1日の記事より

熱中症対策に「経口補水液」を! 
スポーツドリンクは、脱水改善に不向きです。
ソフトドリンクは、きちんとした食習慣を損なう原因になります。
『広報なにわ6月号』で記事が掲載されました。
ブドウ糖5gスティックは、ドラッグストア(マツモトキヨシ)か、ネット通販で入手可能です。

*熱中症予防対策は、きちんと3食食べて、睡眠を十分にとり、できるだけ規則正しい生活を送ることです。
予防で飲むなら水であり、スポーツドリンクや経口補水液を前もって飲んでもほとんど役立ちません。
スポーツドリンク(イオン飲料)の飲み過ぎで、低ナトリウム血症やビタミンB1不足、
糖分のとりすぎ、経口補水液の飲み過ぎで塩分のとり過ぎになることもあります。
熱中症&脱水症状が少しでも出てきたら、迅速に経口補水液で対処することが重要です。
基本的には発症後の対策になります。ただし、大量に汗をかく猛暑下では、
症状の悪化が早いのでより注意が必要です。
水分と塩分を同時にとる場合のめやすは、
500mlのペットの水でしたら、枝豆1個から2個の間くらいのサイズの塩を混ぜるとよいです。
これでおおよそですが、0,1~0,3%の塩分濃度になります。
塩の量は汗のかき方で、各自の判断で加減してもらうこととなります。


5月30日の記事より

子どもの口と歯の健康に関しては、日本小児歯科学会のサイトがおすすめです!
私の講演でも、いつも紹介しています。
Q&A形式で、赤ちゃんから高校生まで、とても役立つ内容です。
http://www.jspd.or.jp/contents/main/faq/index.html


★5月30日の記事より

日本歯科医師会の動画8020テレビ。最新作です!
ドライマウス2 『どうすればドライマウスは改善する?』
https://www.jda.or.jp/tv/89.html

★12月2日の記事より

糖質・精製糖の害に関して質問が届き、回答しました。これで精製糖の害をすべてを語れたわけではありませんが・・・
<質問の概略>
ネットで糖類の害として「皮膚や骨の老化をすすめる」と言うのがあると見つけたが、本当ですか?と聞かれました。
調べたら白砂糖は精製過程でビタミンやカルシウムなどを失った超アンバランス食品で、体内に入ると、その分解のために体内のビタミンやカルシウムがどんどん奪われ、骨から削る事になり、骨は弱く脆くなるとありました。体液が酸性に傾く事で皮膚かぶれや吹き出物などのトラブルが多くなるともあります。
白砂糖が特に悪いのでしょうか?黒砂糖、グラニュー糖、三温糖など色々とありますが、それらはどうなのでしょうか。

<私の回答です>
Q:糖類の害として「皮膚や骨の老化をすすめる」と言うのがあると見つけたが、本当ですか?と聞かれました。

*本当といってよいのですが、糖類の害ではなく、正確には糖質の取り過ぎの害です。過剰な糖質がタンパク質とくっついて糖化反応が起きて、AGE(Advanced Glycation End Products=終末糖化産物)が生成され、このAGEが全身に老化現象を引き起こし、様々な病気の原因になります。骨も肌も影響を受けます。
AGE対策には、食後1時間前後の血糖値が高くならないように(血糖値スパイクのめやすは140mg/dl超え)気をつけることが大切です。
ゆっくりよく噛んで食べること、砂糖や異性化糖(ブドウ糖果糖液糖など)のとり過ぎに注意です。

Q:調べたら白砂糖は精製過程でビタミンやカルシウムなどを失った超アンバランス食品で、

*白砂糖、グラニュー糖は精製の過程で、ミネラルが失われたアンバランスな食品ですが、ビタミンはもともとそんなに含まれていないと思います。
黒砂糖や三温糖は、白砂糖、グラニュー糖よりミネラルは少し多めですが、料理における使用量が少なく、これらでミネラル補給に役立つほどの量ではないと思います。それぞれの味覚の違いを楽しむということでしょうか。
米でしたら、玄米から精白米に精製することでぬかに含まれるビタミンやミネラルが失われ、特にビタミンB1は4分の1ほどに激減し、脚気の原因になるわけで、これならビタミンを失ったと言えますが。

Q:体内に入ると、その分解のために体内のビタミンやカルシウムがどんどん奪われ、骨から削る事になり、骨は弱く脆くなるとありました。体液が酸性に傾く事で皮膚かぶれや吹き出物などのトラブルが多くなるともあります。

*これが一番の問題で、砂糖など糖質の分解に必要なのは、細胞にブドウ糖を取り込むインシュリンであり、細胞内でTCAサイクルを回すのに必要なビタミンB群です。カルシウムが奪われることをきちんと立証した研究を私は知りません。
ネットでは、砂糖のせいで血液が酸性に傾きその中和のために骨のカルシウムが奪われるなどと書かれているものがあるのですが、その根拠となる研究、メカニズムが見当たりません。
70年代までよく言われていた酸性食品・アルカリ性食品という考え方の影響も残っているのでしょうか。**性食品という考え方は学会などでは否定されています。
現状では、糖質の過剰で糖化が起こりその結果、骨や肌も悪くなると、説明した方がいいと思います。
そして糖質過剰を引き起こしやすいのが白砂糖などの精製糖、ソフトドリンクなどに含まれる異性化糖である、このようにとらえるのがベターだと思います。

Q:白砂糖が特に悪いのでしょうか?黒砂糖、グラニュー糖、三温糖など色々とありますが、それらはどうなのでしょうか。

*ミネラルの残り方には違いがありますが、これらはいずれも食品というよりは調味料(甘味料)であり、味の違いを楽しむのならいいのですが、いずれもとり過ぎには要注意、栄養学的な効果を期待しないほうがいいと思います。黒砂糖がミネラル補給に役立つとも期待しない方がいいと思います。ミネラル補給になるほどの量だと、糖質過剰になります。
(補足)
食品成分表を見ればよくわかりますが、
黒砂糖で、ショ糖80%、三温糖で、ショ糖95%、グラニュー糖で、ショ糖99.9%です。黒砂糖100gでカルシウム240mgです。
黒砂糖は、カルシウムやカリウムはほかの糖より多めですがマグネシウムが少なく、骨を強化するのに役立つとは言えません


★10月25日記事より
*15分で語る『スポーツドリンクの虚像と経口補水液』*
11月3日祝日、大阪府歯科保険医協会日常臨床経験交流会
抄録:...
よくある中・高校生の話・・・クラブ活動で、「熱中症対策に、必ずスポーツドリンクを飲むように」と顧問から指示され、毎日1~2リットルの***を飲んで口の中がむし歯だらけになって来院・・・いまだに、このような非科学的なことが教育やスポーツ指導現場で指示されていることが多く、本当に残念でたまりません。機会あるごとに訴えているのですが・・・経口補液の基本は“ブドウ糖2%”です。スポーツドリンクはこの3倍前後の濃さの糖質、しかもその糖質はブドウ糖ではなく砂糖や異性化糖。病的脱水時には水分補給にかえってマイナスであること、普段の脱水(のどの渇き)なら水で十分だということをご存知ですか。むし歯になりやすいリスクは認識していますが、経口補液はブドウ糖2%が基本である、という重要原則を知らない人がまだまだ多いようです。      
日常的な軽度の水分不足(脱水)は、水もしくはカフェイン・ゼロか少なめのお茶で十分であり、病的脱水時には、ORS(経口補水液)という、2%ブドウ糖入りの食塩水が著効です。塩分濃度は、生理食塩水の3分の1にあたる0,3%くらいです。ブドウ糖をドラッグストアかネットで入手して自作するか、市販の経口補水液を入手して飲用します。スポーツドリンクを過度に飲用すると、むし歯になるだけでなく、一過性の高血糖状態とその後の低血糖、電解質濃度が低いことに起因する水中毒→低ナトリウム血症を引き起こすことがあるので注意を要します。特に乳幼児の場合ウェルニッケ脳症などの危険性もあるのでより警戒が必要です。
・・・ スポーツドリンクは、カリエスリスクの高い嗜好飲料にすぎないのです・・・

******************************
★ 院長からのメッセージ   2014.1.1

~今年も・グローバルに考え、ローカルに行動していこう!~

 世界の人口が71億人を超えました。現在約9億人の人々が飢餓で苦しんでいます。
 また、9億人近い人々が安全な「水」を確保するのに、苦しんでおり、毎年180万人もの子供たちが、不衛生な水などを原因とする病で命を落としています。

 そんな中で、戦後の日本は、物と便利さに恵まれすぎ、大切なものをずいぶんと見失ってきました。
 
 これからも日本国内だけでなく、世界に目を向けて、明るい未来を創造するために、われわれは何をすべきかをグローバルな視点で考え、身近な行動に生かしていく事を大切にして、がんばっていきたいと思います

 『子孫から信頼されて無条件かつ無償でこの緑豊かな地球を借りているのですから、借りたときよりも美しい状態で返すのが私たちの義務なのです。また、そうすることでしか私たちは健康にも、幸せにもなれません。これができないで、いくらあれを食べると健康になる、それは体に悪いと言っても意味がありませんから、これを自然食の最初の第一歩としてください。』

        百姓屋敷 わら 船越康弘*講演録 わらのお話 より)

  不便さの良さを見直し、自分が動けばできることは、
  できるだけ自分のエネルギーだけを利用して生活していきましょう!
衣食住は、くのものでやりくりすること=地産地消
 そして
気候風土ったをすること=産土法
豊田歯科医院 〒556-0014 大阪市浪速区大国3-6-14

TEL:06-6632-1590 FAX:06-6634-3815
PR : Lucentmart    Produce by Shimizuplanning.com