投稿原稿 & publicity 豊田裕章(豊田歯科医院院長)  TOYODA DENTAL CLINIC
浪速区歯科医師会学術メールだより (2010年5月より 発信開始)
浪速区歯科医師会会員向けに、メールで送信している学術だよりです(最新号から紹介します)




























































































































































































































































































































































































【 浪歯学術・メールだより 1107号 】
           平成23年8月18日
           発 行   浪速区歯科医師会
           発行人  長谷川貴一
           編集人  豊田裕章


  5つの基本味と辛味について   〜辛さは味覚にあらず?〜

7月9日の、浪歯社保講習会のあと、先生方と会食した際、辛さに関することが話題となり、いくつかの質問が出ました。
その場でも、お答えしましたが、あらためて回答を用意しました。

1、辛い味て、どこで感じてるんやろ? なんで咽喉まで、ひりひりするの?

2、辛かったら、汗出るのなんで?

3、わさびの味も、辛味かなあ? チゲ鍋では、辛くて汗出るのに、わさびでは
  汗出えへんのはなんでやろ?

4、チゲ鍋の辛さは、鼻には来えへんのに、わさびはなんで鼻につんと来るん
  やろ?

答えは・・・

@味の刺激は、舌や軟口蓋などの表面にある味蕾の中の味細胞で受容され、
 味覚神経により中枢へ伝達される

A辛さは、生理学的に「味」ではない。辛さに対する味細胞の受容体は見つかっ
 ていない
  (日本味と匂学会によると、食品学的には「味」であるとされている)

B5つの基本味は、塩・酸・苦・甘・うま味であり、それぞれ味細胞での受容の
 メカニズムがわかっている

Cトウガラシの辛味成分カプサイシン(化学的にはバニリン誘導体)に対する
 バニロイド受容体(VR1)は、体表面の末梢神経の末端近くにあり、(体性感覚
 神経の一種の)痛覚として感じている。
 中枢へは、三叉神経を通して伝わり、 味覚神経は関与していない。

D辛いものを食べて 「あとから辛くなるのはなぜ?」
 
 辛味成分が、、重曹扁平上皮を通過して上皮層の下にある辛味成分の受容体に 到達するのに少し時間がかかるため。
 
 酸味やうま味の成分は、味細胞の受容体にすぐに結合するために、辛さより先に 味を感じる。

Eワサビは、辛いのになぜ汗が出ない?

 カプサイシンは、交感神経刺激作用がある。
 ワサビの辛味成分はアリルイソチオシアネートで、この成分に対する受容体は、バニロイド受容体とは異なり、交感神経刺激作用が無いので、汗が出ない。  

Fワサビは、なぜ鼻にツーンとくるの?

 ワサビの辛味成分アリルイソチオシアネートは、揮発性で、口腔内で揮発すると鼻腔にまで広がり、鼻腔内で痛覚を刺激するため。
 カプサイシンは、アリルイソチオシアネートほど揮発性は高くなく、鼻にはあまり抜けないので、トウガラシは鼻にツーンとくることが少ない。

Gおまけです・・・渋味は?

 渋柿のタンニンや緑茶のカテキンなどの、渋味も、生理学的には「味覚」ではなくて「触覚」として扱われている。味覚神経ではなく、三叉神経が関与している。


【 浪歯学術・メールだより 1105号 】
                        平成23年7月8日
                        発 行   浪速区歯科医師会
                        発行人  長谷川貴一
                        編集人  豊田裕章



〜スポーツドリンクを3倍に薄めて飲む理由・・・
        経口補液とスポーツドリンク・PART2〜

  
          歯科医師が知っておくべき経口飲料の知識


梅雨明け・本格的な猛暑到来で、熱中症にもっとも気をつけなければならないシーズンです。
そこで、昨年5月に続き、経口補液の記事を作成しました。

【 要旨まとめ 】

・重症の脱水症状の改善に著効なのがWHOの開発した 経口補水液ORS(Oral Rehydration Solution)

・ORSの最重要ポイントは、『ブドウ糖2%』で水分・電解質とも静脈内点滴に近い吸収効果があること

・ORSのNa濃度は75mEq/l、K濃度は20mEq/l

・スポーツドリンクは、味(おいしさ)優先のため、6%前後の糖質または炭水化物に、少量の塩を加えている

・スポーツドリンクの電解質は低濃度で、ポカリでNa21mEq/l、K5mEq/l、アクエリアスはもっと少ない

・糖質の濃度を2%に近づけるためにスポ−ツドリンクを3倍程薄めて飲むとよいと耳にすることがある。
 確かに水分の吸収は よくなるだろうが、ブドウ糖2%ではなく、砂糖や異性化糖などによる糖質2%であるところが、微妙に違う。

・スポーツドリンクは、ORSに比べ、水分吸収量が約5分の1だったという動物実験の報告もある

・スポーツドリンクは、水分補給は、薄めて飲むことで効果ができるが、NaやKなど電解質の補給には、そのままでも濃度不足、薄めるとますます濃度不足である

・大量の発汗にはNa、重症の嘔吐や下痢にはNaやKなどの電解質の適正な補給が不可欠

・ORSはpH7〜8でほぼ弱アルカリ性、スポーツドリンクはpH2,5〜4,5で酸性が強めである


・以上から

 @日常的な軽度の水分不足(脱水)は、水、もしくはカフェイン・ゼロか少なめのお茶などで十分である
 
 A病的脱水時には、ORSや、市販のOS−1(大塚製薬)、アクアライトORS(和光堂)、アクアソリタ(味の素)
  などを飲用する。スポーツドリンクを飲用すると、電解質濃度が低いことに起因する低ナトリウム血症から、水中毒を引き起こす危険があるので注意を要する。特に乳幼児の場合その危険性が高い。

 BORSは、糖質はブドウ糖で、弱アルカリ性ゆえ、カリエスのリスクは無いが、スポーツドリンクは、6%前後の糖質の中にショ糖が含まれるものも多く、強酸性ゆえ、カリエスリスクの高い飲料である。
  
 ・・・ スポーツドリンクは、カリエスリスクの高い嗜好飲料にすぎない・・・
  
【より詳しい知識・情報は】

『脂質と血栓の医学』のホームページの下記のサイトをご覧ください。このサイトの内容は本当にすごいです!
  
  http://hobab.fc2web.com/sub4-ORS.htm

大塚製薬の、OS−1のオフィシャルサイトです。基本的な知識がわかりやすくまとめられています。
  
  http://www.os-1.jp/

川崎市のかたおか小児科クリニックの片岡正院長のブログの2006年2月23日の記事です。
簡単レシピなど、参考になります。

  http://kataoka.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/os1_vs_ors_bdc0.html


【 浪歯学術・メールだより 1101号 】
           平成23年1月10日
           発 行   浪速区歯科医師会
           発行人  長谷川貴一
           編集人  豊田裕章


〜インフルエンザ予防に、朝起きてすぐの歯みがきを!〜

厚生労働省作成のインフルエンザ予防の啓発ポスターには、

毎年、冬から春はインフルエンザシーズンです。・・・中略・・・
まずはいつもの手洗い、マスク、咳エチケットから。

と表記されていますが、歯科医師の立場から言わせてもらうと、
朝おきてすぐの歯みがきの効果についての情報も
表記されるべきだと思います。

学校においても、子供たちや保護者の方々に
インフルエンザ予防に、朝起きてすぐの歯みがきが
有効であることを、ぜひともお伝え下さるようお願いいたします。

一般の方々向けに書かれた本として、
京都胸部医会会長、川合満医師書かれたものが、
読みやすくておすすめです。ぜひご一読ください。
私の医院でも、待合室に置いています。
http://toyoda-shika.net/books.html

タイトル:『朝、起きてすぐの歯みがきが、あなたを守る』
著者:川合満
出版社:メディアファクトリー  1050円
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0110665941

インフルエンザや風邪の予防には、病気の原因となるウイルスが
口の中の細菌のタンパク分解酵素を利用するのをできるだけ防ぐこと,
そのためには、朝起きてすぐの歯みがきが良い、という考え方が基本となっています。

そうすると、朝は、風邪予防に起きたらまず歯をみがき、
むし歯予防に食後にも歯をみがきましょう!になりますね。
朝の忙しい時に、ちょっと大変かも・・?
歯みがき剤はなくとも、唾液でみがけば十分です。
頑張って歯みがきの習慣を広げていきましょう。
特に、朝起きてすぐと、寝る前のていねいな歯みがきが大切です!

〜本の目次&紹介文より〜

うがいぐらいで細菌は出て行かない
朝ごはんと一緒に、ほとんどの細菌は体の中へ入ってしまう
細菌(たんぱく分解酵素)は、飲まずに出せば怖くない!
登校時や出勤時に、口の中のタンパク分解酵素を減らしておくのが最重要・・・

朝、起きたばかりの口の中は、
ウンチ10グラム分に相当する細菌でいっぱいです!
朝ごはんのあとに、
歯みがきするのでは遅すぎるのです。
タミフル、リレンザの使用量を劇的に減らした町医者の、
インフルエンザを寄せつけない朝の習慣!

ご家族みんなでお読みください。



【 浪歯学術・メールだより 1008号 】
           平成22年8月1日
           発 行   浪速区歯科医師会
           発行人  長谷川貴一
           編集人  豊田裕章


*歯磨きの頻度が少ないほど心血管リスクが上昇

  歯磨きの頻度が少ないほど心血管リスクが上昇、
  スコットットランドでの研究結果
  日経メディカル・オンライイン 2010年6月15日号より 
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/bmj/201006/515606.html


*おおさか食育フェスタ2010の案内

8月4日(水)に、大丸心斎橋店で開催される『おおさか食育フェスタ2010』大阪府学校歯科医会の出展ブースで、資料解説員として応援参加することになり、来場者(4000名近いそうです!)にお渡しする資料を以下のように作りました。どうぞご参照ください

***********************

歯も体も元気になる食生活のあり方について
 〜何を、どれだけ、どのように食べたらよいのか?〜

               

食育で何をめざすのか?

@丈夫な体、思いやりのある豊かな心、食べ物(生命)への感謝の気持 を育てること

A地球全体のことを考え、多様な生き物・豊かな自然環境を守る生き方・食べ方を、実行すること

〜 食べるべきものが、食べたいものになるように子どもたちを育成する! 〜

何をどのようにして食べればよいのか?
・・・日本人の体質(DNA)に欧米型食生活はあわない


気候・風土がちがうので、日本人の食生活と欧米型食生活とは、大きく異なる。

@北緯35度(日本)では最高の組み合わせの、お米と大豆だが、北緯50度(欧州)では育たない。欧州では、基本的食材として米と大豆は存在しないのである。

A日本では、良質の軟水が豊富だが、欧州では硬水が基本である。硬水では軟水のようにごはんをふっくらと美味しく炊けない。また、味を引き出しにくい硬水では、だしをとるという素晴らしい発想が出てこない。

B温暖で多湿な日本では、植物性乳酸菌による発酵(漬け物)であり、降雨量・湿度少なく涼しい欧州では、動物性乳酸菌を利用した発酵(バター、チーズ、ヨーグルト)である。また、日本では、かび(麹かび)を活用した発酵食品が実に豊富である。

伝統を大切にした生き方・食べ方が、私たちを守ってくれているということを決して忘れてはならない。
日本人は、ごはん・大豆中心食、欧米人はパン・肉・乳製品食で、ふだんの食生活では、お互いにまねをするものではないのだ。

「衣・食・住は、近くのものでやりくりすること=地産地消」
「身近な食べ方 = 気候風土に合った食べ方をすること=土産土法」

〜 “食べもの”も“食べ方”も 距離感が大切 である 〜

身土不ニ
・・・米は 粒食(ごはん)、小麦は粉食(めん類、パン)
風土異なれば食もまた異なるのであり、ヒトは、生まれ住んでいる土地に生育するものを食べ、
その季節に出来るものを、気候風土に合った方法で食べるのが良いのである

よくかんで健康な体をつくろう!

そして、咀嚼回数・唾液(だえき)分泌量を増やしながら,嚥下(えんげ)するためには、加工された状態でなく

〜 もともとの姿のわかる食べものをできるだけ多く食べること 〜

食べものというのは、口の中で、歯と筋肉で咀嚼(そしゃく)することでその形を変えること、がとても重要である。

米は粉食のパンではなく粒食のご飯で、
野菜・果物はジュースでなく、煮物、和え物、サラダで、
大きい魚の切り身より小魚全体を食べること、など。

また、日本の温暖で多湿な風土に適した、かび(こうじかび)・酵母・植物性乳酸菌による発酵でできる調味料・食材
(味噌・しょうゆ・かつお節・漬物など)を大いに利用する。

* 「 口 中 調 味 」 の す す め *
〜うす味のごはんとしっかりした(だしの)味のついたおかずを、口の中で混ぜ合わせながら食べる〜
というやり方が、早食い・おかずの食べ過ぎ=脂質のとりすぎを防ぎ、よくかみよく味わう食べ方を形成する

地産地消より土産土法


@近くでとれる物を食べること(地産地消)は、経時的な栄養素のロスを抑えることができ、防虫・防腐対策も最低限ですみ、運送にかかるエネルギー消費も少ないので、安全で地球環境を汚しにくい食べ方につながり、

A近くでとれる物を、身近な(風土・気候に合った)やり方で食べること(土産土法)が、自らの体質(遺伝子のタイプ)に合った、歯にも体にも良い食べ方になるのだ。

@のみだと農業&環境問題に偏りがちで、@とAつまり産地と方法がセットになることで、健康問題もクリアできるのだ。

輸入小麦のパンより国産米のごはん、パスタ・ラーメンよりうどん・そば、スープよりみそ汁、チーズ・ヨーグルトより納豆・漬け物、サラダより煮物・和え物、ミルク・コーヒーよりお茶、がおすすめだ。カタカナよりひらがなのメニューを、そして、おかずよりごはんが多くなるように食べよう!

歯をみれば食べ方がわかる

ごはんを多めに、というのは、日本人の体質(DNA)に合った食べ方になるのだが、歯の構成から考えても
じゅうぶん理にかなっている。

@肉食動物には、肉を引きちぎるためのとがった形状の奥歯(裂肉歯)があり、肉を引きちぎって、飲み込める大きさになれば、すりつぶさずに飲み込む。

Aヒトや草食動物には裂肉歯はなく、奥歯(臼歯)は植物をすりつぶすのに適した形状をしている。

Bヒトの歯を、片顎半分の8本で見ると、前の2本が切歯で、野菜・果実などの植物を食いちぎるための歯、その隣の1本が肉食動物の歯に似たとがった犬歯、残りの5本が植物とくに穀物をすりつぶすのに適した臼歯である。

よって、野菜:肉&魚:穀類を2:1:5の割合でとっていれば健康的な食べ方になる、というわけだ。
( * 血糖値が高すぎる人など、これが必ずしも当てはまらない場合もあります )
 
ハレ(ごちそう)とケ(日常食

しかしながら、年中毎日、伝統を守りながら体の健康中心でメニューを考えて食べること、は困難だ。心の楽しみも必要である。でも、今の日本では、うまいけど体には良くない!メニューも多いので、楽しみ中心の食事は週末程度が無難である。
平日は体の栄養、週末は心の栄養」で日々の食生活を考えて実践し、ベストではなく、ベターをめざせばよい。毎日がごちそう(ハレ)だと、飢餓対応型遺伝子の日本人は、生活習慣病になりやすいので注意しなければならない。

む し 歯・歯 周 病 を 防 ぐ 食 生 活

1、ご飯をきちんと食べる・・・毎日お茶わん3〜4杯がめやす! 

平日は、腹持ちの良いご飯を主食にしよう!ご飯は多め、おかずは少なめに!
ご飯が足りないとお腹がすいて、甘いジュースやお菓子が欲しくなります

2、発酵食品を常に食べる・・・みそ汁・漬け物・納豆は民族の宝!

みそ汁、漬け物、納豆などの発酵食品を毎日食べよう。発酵食品には有用な微生物がたくさん含まれるので、大人にも子どもにもおすすめです。
ご飯、みそ汁、漬け物の組み合わせは、日本が世界に誇る健康長寿食です。

3、パンの常食はひかえめに・・・週末の楽しみにしよう!

平日は、パン食はひかえめにしましょう。パンはよほど選ばないと砂糖や油や添加物が多めで、お菓子に近くなります。輸入小麦粉の農薬も心配です。パンに合うおかずも、油が多めとなりやすいです。パンは週末の楽しみ程度にしましょう。

4、飲み物でカロリーを摂らない・・飲み物は水・番茶・ほうじ茶!

食べ物はきちんとかんで唾液と混ぜて食べることがとても大切です。かむ必要のない液体でカロリー(エネルギー)を摂ることはよくありません。ジュース・炭酸飲料・スポーツドリンクなどはひかえめにしましょう。
飲み物は、水が一番です。あるいはカフェインの少ない番茶・ほうじ茶か麦茶などにしましょう!

5、未精製のご飯を食べる・・・分づき米や雑穀入りのご飯を!

ご飯は、白米より、胚芽米や分づき米(三分、五分、七分)、玄米などがおすすめです。白米よりビタミン・ミネラルが豊富です。麦や、ひえ、あわ、きびなどの雑穀もおすすめです。

[参考:幕内秀夫著『素食のすすめ』食生活改善10か条]

間食(おやつ)は 
@時間を決めて一日1回まで  Aだらだら食べないこと
Bもとの形がわかる食べものを C飲み物は水かお茶で

[推薦図書]

@じょうぶな子どもをつくる基本食(幕内秀夫・講談社)
A命の入り口 心の出口 (食卓の向こう側・第13部、西日本新聞社)      
B新版・自然にかえる子育て(真弓定夫・芽ばえ社)
C太ったインディアンの警告(エリコ・ロウ・NKK出版)
D伝統食の復権(島田彰夫・東洋経済新報社)

食生活を見直すこと、それはヒトと地球の生命を“貯金”することである



【 浪歯学術・メールだより 1007号 】
           平成22年6月17日
           発 行   浪速区歯科医師会
           発行人  長谷川貴一
           編集人  豊田裕章


むし歯の進行を止めるにはどうしたらいいですか?

大学の同期生のメーリングリストで、次のようなメールがあり、自分なりに回答を作成しました。1006号で紹介した俵本寛志先生のHPのサイトも紹介しています。

**です。 
明後日小学校で講話をする予定ですが、6年生から以下の事前質問がありました。 
@虫歯の進行を止めるにはどうしたらいいですか? 
A虫歯は治療以外で治す方法がありますか? 
B味覚を舌で感じる事が出来るのはなぜですか? 
@、Aに関してありきたりな答えしか思い浮かばないのですが、最近のトピックなどあればどなたか教えて下さい。

私(豊田)からのメールです

さて、おたずねの本題ですが、もうご存知の内容で
今更申すまでも無いことも含めて、自分なりに整理してみました。
不十分な内容かもしれませんが、少しでもお役に立てば幸いです。
 
虫歯の進行を止めるにはどうしたらいいですか?に関して 
 
1、すでに、むし歯に罹患した歯牙の、う蝕の進行を止めるということなら・・・
 
  @治療
  A薬剤塗布・・・サホライドなど
  B歯ブラシなど口腔清掃
  C食生活・・・根面う蝕ではなく、ミュータンス菌による子どものむし歯ということで、
            とくにショ糖・甘味制限?・・・酸性の飲み物、甘い食べ物など
 
2、むし歯の歯数をこれ以上増やさないということなら
  
  @歯ブラシ&フロスなど口腔清掃(特にフロスの併用)
  Aフッ化物の応用(フッ化物入り歯みがき剤、洗口)
  Bキシリトールやリカルデント・ポスカムなど・・・
  C歯科医院での定期健診
  D食生活 
    私としては、やはりDの食生活を重視したいです。

むし歯予防の第一は
 歯みがき&フロス

そして何よりも

食生活
 甘いものの量よりも
   食事と食事の間をあける
   夕食前の1時間に飲食はしない
ではないかと思います。
これなら、小学生でも、理解して自分で注意することが
できますよね。
2件、サイトを紹介します

@埼玉の歯科医師黒沢先生のの体験報告です
「夕飯前の 1時間に飲食させない」ようにすることです。これだけで、むし歯は激減します。・・・とのことですが、どうでしょうか。
http://www8.ocn.ne.jp/~f-and-h/kyusyoku/serial/konna/other2_1.html
http://www8.ocn.ne.jp/~f-and-h/kyusyoku/serial/konna/other2_2.html

A浪歯学術・メールだよりで紹介した俵本寛志先生のビーバー小児歯科のHPです。
33年の小児歯科開業歴があり、その経験から来る発言には
とても説得力があると思いますが、いかがでしょうか。
http://hw001.gate01.com/bv-dent/oyatunoryou.htm
http://hw001.gate01.com/bv-dent/yobouarekore.htm

【ビーバ小児歯科HPより】

  a.. 低年齢でむし歯のない時期から、むし歯の予防をしようとする患者さんが
   多かった。
  b.. むし歯ができて来院された方でも、その後むし歯予防に努力された。
  c.. 初診のときや定期健診で来院されたとき、食生活の相談や指導を
   こまめに行ってきた。
  d.. 定期健診ごとに、子どものお口の中を丁寧にチェックし、歯ブラシや
   デンタルフロスの使い方のお稽古も、繰り返し行ってきた。(歯が弱って
   いる、磨き残しがあるなどの記録をきちんと残し、次回の参考にしている)
  e.. 当院の子どもたちは、デンタルフロスをよく使用していることも、他院との
   むし歯の差と考えられる。
  f.. 子どもたちの環境変化にも、細かく対応する体制を整えてきた。
   (お母さんの妊娠、兄や姉が習い事を始めた)
  g.. 当院から患者さんに提供する情報や指導は、実現可能で実践的な
   ものにする努力をした。

  例えば、低年齢の子どもの歯磨きは、夜より昼間に重きを置くようにする。なぜなら、夜眠くなると子どもはぐずりやすいし、夜の明かりでは歯の汚れはよく見えない。その結果歯もきれいに磨けなくなる。歯をきれいに磨いてあげたいのなら、天気のいい昼間の窓際が一番条件がいいことがわかるはずです。お母さんがお勤めをしている家庭も、私の患者さんには大勢います。そのような方なら、お仕事が休みの日だけでもかまわないのです。 


【 浪歯学術・メールだより 1006号 】    
           編集人  豊田裕章
 

ビーバー小児歯科ホームページ
お母さんやお父さんに役立つ小児歯科辞典

 
 11月に、平野区歯科医師会主催、一般区民の方々を対象にした講演会で、歯科と食育についての講演を依頼されていますが・・・
 その時に、もう1人の講師として参加される、豊中市のビーバー小児歯科、俵本寛志先生のホームページの、内容が本当に素晴らしいので、先生方にも閲覧をおすすめします。効果的な虫歯予防の方法や、飲み方・食べ方など食生活のありかたについてなど、正しい子育てについて、すぐに役立つ情報が満載です!
学校歯科関係の先生方には、特におすすめです。

詳しくは http://hw001.gate01.com/bv-dent/  を
ご覧下さい。

**********************

『ビーバー小児歯科ホームページ・お母さんやお父さんに
役立つ小児歯科辞典』より

当院の健診患者さんのむし歯予防成果が、さらに大きく向上しました!!12歳児のむし歯の本数が、0.5本まで抑えることが出来ました。15歳でもわずか1.6本のむし歯しかできていません。(平成16年 日本小児歯科学会近畿地方会で発表。)・・・

固いもん食べたら、あご大きくなるん?
 硬いもんてどんなもんあるかな? するめにコンブ、それから ・・・
 そんなんばっかり食べてられるか?そんなことしたら顎つぶれるで!
                        などなど・・・・

********************** 


【 浪歯学術・メールだより 1003号 】   
     発 行   浪速区歯科医師会 
     発行人  長谷川貴一
     編集人  豊田裕章


 経口補液とスポーツドリンク、
ORS(Oral Rehydration Solusion) & OS-1 について


 5月21日夜に、浪歯役員会がありましたが、閉会後、数人の先生方との雑談の中で 風邪→ひどい下痢症状→経口補液→ORS&OS-1のことが話題になりました。

 スポーツドリンクが、むし歯の大敵だと認識はされていますが、スポーツドリンクの問題点、下痢の時になぜ適していないのか、脱水時の経口補液のポイントはどこか、など、そして、ORSそのものの存在など、まだ十分に先生方に認知されていません。子どもさんの緊急時の脱水対策に、スポーツドリンクを飲ませているとの声も聞きました。
 そこで、1003号では、歯科医の先生方に、総合的に、スポーツドリンクや経口補液についてきちんとした理解をしていただきたく、情報をまとめてみました。
ぜひ、ご参照ください。


1、ORSとOS-1について

 基本事項は、ウィキペディアで十分でないかと
 思います。

 ORSは
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%8F%A3%
 E8%A3%9C%E6%B0%B4%E5%A1%A9

 
 OS-1は
 http://ja.wikipedia.org/wiki/OS-1

 
OS1に記事の中には、以下のような気になる記事もあり、
注意が必要です。 

『ポカリスエットをはじめとするスポーツドリンクは日常生活やスポーツによる喉の渇きに最適化された製品であり、上述のような病的脱水時にこれを飲用すると、電解質濃度が低いことに起因する低ナトリウム血症から水中毒を引き起こす危険があるので注意を要する。特に乳幼児の場合その危険性が高い。』
 

2、上のことに関して、川崎市のかたおか小児科クリニックの
  片岡正院長のブログの2006年2月23日の記事も、
  参考になりますので一部下記に引用します。
  http://kataoka.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/
  os1_vs_ors_bdc0.html

  より

************************

2006.02.23

OS-1 vs アクアライトORS

今週は下痢嘔吐の胃腸炎が急増。それも症状の激しいロタウイルスによるものがほとんど。この症状にもっぱら経口補液水(Oral Rehydration Solusion : ORS)で対処しているが、問題点がいくつか。

いま当院で推奨している経口補液水は大塚製薬のOS-1と和光堂のアクアライトORS。他に市販されているものにアクアソーサORSがあるが組成はアクアライトORSに近い。これらの経口補水液の一番大きな違いはナトリウム濃度。

OS-1 50 mEq/l アクアライトORS 35mEq/l カリウムは20mEq/lで同じ。
WHOの推奨する経口補液水のナトリウム濃度は75mEq/lで、どちらもそれに比べれば薄い。
下痢嘔吐による脱水の補正ということで言えばナトリウム濃度は、高い方が効率がいいので、脱水があると判断した場合にはOS-1を勧めている。
ところがこの15mEq/lの差が結構大きい。塩辛く感じるのである。
脱水があるとのどが渇くので少々のものなら飲んでくれるはずなのだが、どうしても嫌がる子どもがいる。味の点ではアクアライトORSに軍配があがる。
WHO推奨の75mEq/lなんて飲んでくれる子がいるのか心配になる。
とにかく飲んでくれなくては話にならないので、味にうるさいお子様には、アクアライトORSという事になる。それでも、飲めなければ点滴しかないという状況だとOS-1を何とか飲ませる努力をしてもらう。

別の問題として経口補液水が入手しにくいことがある。
クリニックの近辺で手にはいるのは近くの調剤薬局だけ。
無くても困らない乳児用のイオン飲料は山ほど置いてあるのに。
そのために考えた簡単レシピ。ポカリスエット500ml に食塩ひとつまみ(約1グラム)+レモンまたはオレンジの搾り汁少々、これでナトリウム濃度は60mEq/lくらいになる。
塩加減は症状とお好みで適当に増減。
レモン汁はフレーバーとカリウムの補充を意図している。
冷やしておくというのも大事なポイント。
冷たいものを飲んだらお腹に悪いと思われがちだが、ゆっくり少しずつ飲ませるので胃に届く頃には温まっている。
冷たくのどごしがよいとまだ飲みやすくなる。
コクとキレはないがのどごしで勝負なのだ。

************************

3、これまで、200冊以上は、食に関する一般向けの本を読みましたが、私が読んだ限りではORSについて、きちんと触れていたのは、
 中公新書1559『子どもの食事』(根岸宏邦著)だけでした。(P120〜126、P200〜201)
http://shinshomap.info/book/4121015592.html
この本は、発行(2000年)から少し年数がたちましたが、詳しくよくまとまっている名著だと思います。
ぜひご一読ください。

*追加情報

経口補液について 追加情報として
OS−1のオフィシャルサイト
http://www.os-1.jp/
に、いろいろとわかりやすくまとめられています。
どうぞ、ご参照ください。

浪速区歯科医師会学術メールだより 
 閉じる
豊田歯科医院  〒556−0014 大阪市浪速区大国3−6−14  TEL:06−6632−1590 FAX:06−6634−3815    ホーム